傷病

オスグッド・シュラッター病

 骨端線閉鎖前のスポーツ競技者に好発する,膝伸展機構の使いすぎ(overuse)による,脛骨粗面部の骨端症である。

 10代前半に高頻度にみられます。

 

【症状】

 脛骨粗面部の膨隆と,運動時に増悪する同部の疼痛,腫脹,圧痛が特徴。

 

【病態】

 膝伸展機構のoveruse,骨端線閉鎖前の未成熟な脛骨粗面部の力学的脆弱性,骨の長軸成長と軟部組織の伸長のアンバランスなどが複合して起こる。

 疼痛は運動の休止によって軽快するが,再開によって再燃しやすい。

 

【施術】

 保存療法が原則です。

 必要により運動の制限や休止。

 運動直後のアイシングや大腿四頭筋,ハムストリングのストレッチ,サポーターやバンドの使用により症状の軽減が見込めます。

上腕二頭筋長頭腱炎

 上腕二頭筋長頭腱は上腕骨の大結節と小結節といった骨のでっぱりの間の結節間溝という溝内を滑動し,上腕骨頭を関節窩に対して固定し,安定化する働きがあります。

 野球,バレーボール,テニス,水泳などオーバーハンドでの動作を行う競技で,この上腕二頭筋長頭腱に炎症が生じ痛みが発生する(肩前方の痛み)ことが多くみられます。

また,加齢現象(退行性変性)により損傷,炎症が起こる事もしばし見受けられます。

 

【施術】

 過労が原因である場合にはアイシングなどの処置と,安静や電気施術などにより炎症を取り除きます。

 フォームに原因がある場合には,障害の起こりにくいフォームに修正する必要があります。

 そのために肩周りの筋緊張の緩和や筋力強化などを行います。

テニス肘(外側上顆炎)

 よく外側上顆炎と同義語で用いられる言葉です。繰り返す手関節の背屈運動やボールインパクトの衝撃などで,上腕骨外側上顆に付着している手根伸筋群の微小断裂が発端となって発症します。

 外側上顆炎の場合にはバックハンドテニス肘,内側上顆炎の場合にはフォアハンドテニス肘 と分類されます。

 テニスを行なっていなくても,手作業が多い主婦などの方でも発症することがあります。

 

【施術】

 局所の安静が原則となります。前腕筋群の疲労が原因となるので,マッサージや電気施術,レーザー,超音波施術などを行ないます。競技を続ける場合にはプレー前後のストレッチ,テニスエルボーバンドの使用,プレー後のアイシングなどを行なうことも必要です。

 フォームの問題として,いわゆる「手打ち」の場合は肘への負担が大きくなります。肘の負担を減らすためには,下肢からの力を上手くラケットに伝えることが大切です。

 下肢→体幹→上肢(肩→肘→手首)→ラケット,の力の伝達(動きの連動性)を習得し,効率的なフォームを身につけることが傷害予防につながります。

踵骨骨端症(セーバー病,かかとの痛み)

 成長期において,骨端線の閉鎖前に踵骨隆起(かかと)部の骨端が炎症を起こして痛みの原因となるもので小学生を中心に見られます。かかとの痛みを訴え,ときに腫脹が見られます。

 

【施術】

 足底板などが効果的です。

 当院では痛みと炎症を抑えるレーザー施術などを行ないます。

 運動量を少なくするとよく,早いと1~2ヶ月,長くとも半年ほどで治癒します。

 

※骨端線

 子どもの骨は発育状態にあるので,軟骨でできている部分があります。

 この部分はレントゲンでは黒く線状に見え,それを骨 端線と呼びます。

 大人になるにつれて骨端線は他の骨の部分と同様に白くなっていきます。

 それを骨端線の閉鎖と言います。

 骨端線の部分が伸びることで骨が伸 び,身長が高くなっていきます。

腰椎分離症

 簡単に言うと腰(腰椎)の疲労骨折です。小・中学生の腰痛の原因としてまず心配されるのが腰椎分離症です。

 原因は発育期の過度なスポーツ活動によるものがほとんどです。

 腰椎椎間関節部に疲労骨折を起こし,腰の痛みや場合によっては下肢にしびれや筋力低下などの症状が出現します。

詳しくはこちら


【症状】

 腰痛。

 練習量の増加で痛みが増し,スポーツ活動の停止により軽快します。

 起床時や長時間の同一姿勢などで痛みが出やすいのですが,特に体幹の後屈(身体を反る動き)で痛みが出やすいことが特徴です。

 

【施術】

 スポーツ活動の中止と,コルセット装着によって腰部の安静を図ります。

 他に,温熱療法や電気施術,マッサージなどで腰部の筋緊張緩和と分離部周辺の循環改善などにより,痛みを軽減ないし消失させることができます。

 期間は症状により異なりますが,骨癒合のためには数ヶ月の時間を要します。

TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

 スポーツ中に手をついて発症することが多く見られます。

 他にも手関節(手首)を捻るような負荷が加わったときや,テニスなどのラケットスポーツで繰り返される手関節の負荷から発症することも多く見られます。

 TFCCは手関節尺側部において靭帯や関節円板で構成されており,手関節の尺側支持機構として重要な役割を果たしています。

 手関節には細かな骨がたくさんあり,その骨間での緩衝作用や運動時に安定した動きとなるように働いています。

 

【症状】

 手首の痛みですが,ドアノブを回したり,雑巾をしぼったりといった動作時に,特に尺側(小指側)での痛みが主となります

 

【施術】

 施術は電気施術やレーザー施術などの理学療法を行ないます。

 基本的には手関節を動かさないように安静を保つことが大切です。

 スポーツなどを行なった場合,プレー後にアイシングを行ないます。

マレットフィンガー(槌指 突き指)

 ボールなどが指先に当たって指先の関節(DIP関節=いわゆる第一関節)が伸ばせないというものです。

 

【症状】

 受傷部に腫脹や熱感を認め,圧痛があります。

 DIP関節が伸ばせず,疼痛があり,骨折や腱断裂の可能性があります。

 

【施術】

 副子を使って長期の固定が必要です。

 当院では固定の他に疼痛除去のため,低周波施術,レーザー施術,オステオトロンなどを行ないます。

 

【注意点】

 受傷時に,むやみに関節の曲げ伸ばしを行なったりすると骨折部の転移を助長させることがあります。

 「突き指は引っ張れば治る」とよく耳にするかもしれませんが,それは間違いです。

 放置すれば指先が曲がって伸びなくなることもあります。

 「突き指をしたから指が太くなった」,「指が曲がった」などの経験があるかもしれませんが,それは骨折が曲がってくっついた可能性もあります。

 突き指だから大丈夫と思い込まずに,医療機関への受診をお勧めします。特に子どもの突き指による骨折は多いです。

ハムストリングス(肉離れ)

 ももの裏側にある筋肉で,内側の半腱様筋・半膜様筋と外側の大腿二頭筋を合わせた総称です。

 ハムストリングスは身体の中で最も損傷しやすい筋で,肉離れ(筋損傷)も起こしやすい部位として知られています。

 

【受傷機転】

 疾走中に起こります。

 肉離れのリスクは,筋疲労・筋損傷の存在,適度のウォーミングアップの欠如,柔軟性の低下,電解質の枯渇,下肢長不一致,左右の筋力アンバランス,大腿四頭筋とハムストリングスの筋力のアンバランスなどが挙げられます。

 

【症状】

 自発痛を伴う損傷筋の動作時痛や伸展制限。

 痛みが限局するものから広範囲に及ぶものまであります。

 重症な場合,受傷直後では断裂による筋の陥凹を触れることができ,24時間以降になると腫脹や血腫が出現します。

 

【施術】

 急性期(受傷直後)は,アイシングと固定を行ないます。特に受傷後48時間までは徹底して行ない,どうしても歩かなければならない場合などでは松葉杖などを使用してできる限り患部に負荷をかけないようにします。

 48時間以降は,損傷部の修復を早めるためにアイシングから温熱療法に切り替え,痛み(自発痛,圧痛,動作時痛,ストレッチ痛,抵抗運動痛)を診ながら電気施術やストレッチ,マッサージなどを行ないます。

 固定も徐々に外していきます。

 肉離れは再発が多い外傷です。

 再発は柔軟性の不足が大きな原因とされているので,施術の中でもストレッチは重要です。

 ただし,ストレッチは受傷直後には行いません。ストレッチ時の痛みがなくなって伸張感が得られるようになってから行います。また筋肉を損傷した分,筋力が低下しているので筋力トレーニングを行なう必要がありますが,肉離れの程度により段階を踏んで徐々に強度を上げていくようにします。

 いきなりの競技復帰では,再発リスクがさらに高くなってしまいます。

ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)

 大腿四頭筋などの膝伸展機構への繰り返しのストレスによる,腱付着部での微細損傷の繰り返しにより起こると考えられています。

 バレーボールなどのジャンプ系のスポーツや,急激なストップ・方向転換を行なうバスケット,サッカーなどの競技でよく見られます。

 

【症状】

 膝蓋骨(おさら)の周りに痛みが出ます。圧痛が見られ,大腿四頭筋の緊張が見られます。

 

【施術】

 軽度であれば運動前のウォーミングアップとストレッチ,運動後のアイシングの徹底により,運動を中止することはありません。

 しかし,症状が強ければ運動量や強度の制限を行ないます。また温熱療法や超音波施術の他にテーピング,サポーターなどで膝蓋腱を圧迫して施術を促進させるなどします。

 満足のいく競技レベルを保つことが困難なくらいに痛みが強い場合には運動を中止して施術に専念する必要があります。

腸脛靭帯炎

 大腿部の外側には腸脛靭帯という靭帯があります。

 この靭帯と大腿骨外側上顆との間で,膝の屈伸に際して擦れあい摩擦から炎症を引き起こすのが腸脛靭帯炎です。

 長距離のランニングで見られることが多く,「ランニングニー」とも呼ばれることがあります。

 

【症状】

 走り始めでなくランニング距離の増加とともに出現する痛みで,膝屈伸時の膝外側の刺すような痛みが出ます。

 膝の外側に圧痛や軽度の腫脹が見られることもあります。

 

【施術】

 ランニングを中止し,局所の安静を図ることで軽快します。

 腸脛靭帯(大腿外側)と大腿筋膜張筋(足の付け根部分)へのマッサージやストレッチなども効果的です。

膝靭帯損傷

【概要】

 膝関節の主要な靭帯は前十字靭帯,後十字靭帯,内側側副靭帯,外側側副靭帯の4つですが,単独損傷はまれで,複数の靭帯や関節包,半月板など関節構成体の複合損傷となることが多いです。

 靭帯損傷は膝の安定性を大きく損なうため,様々なスポーツにおいて活動制限が顕著になります。

 

【発生機転】

 コンタクトプレー(ラグビーなど)による接触や,ノンコンタクトスポーツ(バスケットボールなど)での不良姿勢などが原因で起こります。

 

【症状】

 圧痛,可動域制限,不安定性,歩行困難などがあります。断裂の場合はスポーツ活動はできません。

 

【施術】

 受傷直後ではアイシングを行ない,患部を固定します。

 期間は重症度により異なりますが,固定して局所の安静を図ります。

 靭 帯損傷では競技復帰の前にリハビリが必要です。

 損傷の程度や部位によって異なりますが,例えば手術をした場合には復帰までに7~9ヶ月程度の時間が必要です。

 まず膝の固定を行なった後,関節可動域訓練,大腿四頭筋・ハムストリングスを中心とした筋力トレーニングを行ない,健側との差がなくなってきたらジョギング→ランニングというように段々と負荷を強めていきます。

 

*アライメント(knee-in & toe-out,knee out & toe in)

 膝の靭帯をはじめ,下肢の怪我をするときの原因としてアライメント(骨配列)の問題がよく言われます。

 その中でもよく出 てくるのがknee-in & toe-out(=膝が内側に入りつま先が外を向いた状態)とknee out & toe inです。これらの肢位での動作により,膝や足関節の外傷リスクは高くなってしまいます(靭帯損傷,鵞足部炎,シンスプリント,足関節捻挫,外反母趾など)。

 原因として股関節に硬さが見られたり(内,外旋位),大腿四頭筋筋力低下,扁平足などが挙げられます。

 そのため,当院では股関節の柔軟性を 出すこと(ストレッチ)や,外傷後の固定による下肢筋力低下に対してPNFトレーニングを行なったり,タオルギャザーの指導をするなどしています。

シンスプリント

 反復する運動によって脛骨(すね)の特に内側に痛みが起こるもので,脛骨過労性骨膜炎とも言います。

 症状がひどい場合には疲労骨折の場合もあります。

 ヒラメ筋,後脛骨筋,長趾屈筋などの疲労が原因と考えられます。

 

【原因】

 ふくらはぎの深層にある筋肉(ヒラメ筋,後脛骨筋,長趾屈筋など)を使いすぎることにより脛骨の骨膜に損傷や炎症を起こすと考えられています。

 ランニングやジャンプなどの反復や,足部の疲労,回内足(土踏まずがなくなった状態)なども原因となります。

 

【施術】

 痛みがあるときには運動の中止,アイシングを行ないます。

 運動を中止している期間には温熱療法や電気施術,マッサージ,ストレッチなどを行ない,筋緊張や炎症を抑え,痛みを取り除きます。

 痛みが落ち着いてきたらふくらはぎや足部(足裏)のトレーニングを行います(カーフレイズ,タオルギャザーなど)。

 また,ふくらはぎのストレッチは運動再開後も入念に行なう必要があります。

足関節内反捻挫

 捻るなどして関節の動きが正常範囲を越えることによって起こる靭帯や関節包の損傷です。

 足関節(足首)の捻挫は非常に多 く見られますが,重症度があまり高くないことが多いため,不適切な施術や放置されることも多い怪我です。

その結果,再発や長期間にわたる痛みや関節の不安定感につながり,競技に支障を起こしやすい怪我となることが多いです。

 

【症状】

 外果(前距腓靭帯,踵腓靭帯)周辺に痛み,腫脹,熱感などがあります。

 経過がよくないと腫脹などが軽減しても痛みが続いたり,靭帯の損傷により関節が不安定になり不安感などが出ることがあります。

 

【施術】

 初期施術が大切で,基本的にはアイシングと受傷部位の安静が必要となります。

 受傷後,冷却は出来るだけ早くから開始し, 24~48時間程度行なう必要があります(アイシングの方法は後述)。

 受傷部位の安静は包帯により,重症であればギプス固定で行います。腫れや痛みなどが 引いた後にも,捻挫の程度によってはリハビリが必要な場合があります。

 具体的には足関節周囲の筋力トレーニングを行います。

 痛みが長期間続いた り,関節の不安定感がある場合にもリハビリが必要です。

 筋緊張がある場合には電気療法やマッサージを行ない,足関節周囲のトレーニング,バランストレーニ ングなどを行います。

 テーピングやサポーターなどももちろん有効でスポーツ活動時には勧められますが,最終的には何も使わなくても活動できるようになるこ とが理想的です。

有痛性外脛骨

 有痛性外脛骨とは足の内側が痛みます。

 足は過剰骨といって通常では見られない骨が多く見られることで知られています。

 その中でも特に出現 頻度の高いものが外脛骨(副舟状骨)です。

 外脛骨自体は病的なものではありませんが,運動による負荷や外傷などが契機となって足の内側(内果の前下方)に 痛みが出現することがあります。

 スポーツ活動が盛んになり,足への負荷が大きくなる成長期に多く見られます。

 多くは安静によって軽快しますが,運動量が増 えると痛みも強くなりスポーツ障害となったり,また扁平足の合併も多いため施術が必要です。

 施術は,電気施術,レーザー施術などのほかに,後脛骨筋腱への負荷が原因といわれているので,足部のトレーニング(タオルギャザーなど)やストレッチなどを行います。

受付・施術時間 (予約制)

 
午前 -
午後 -

午前9:00~12:00
午後4:00~8:00
(土曜、日曜午後は7:00まで)
祝祭日施術有り。
(大型連休を除く)

休院日
水曜・日曜(日曜日は不定期に営業しております。お問い合わせください)

*急患の場合はこの限りではありません。お電話して下さい。

所在地

〒502-0909
岐阜県岐阜市
白菊町5-10
駐車場あり

058-297-1779

お問合せ

PageTop