ブログ
セラピストが絶対見逃してはいけない腫瘍に関する知識 2018
カテゴリ: 学び
先週の日曜日は、愛知県春日井市のまつした整形外科、松下廉先生のセミナー「セラピストが絶対見逃してはいけない腫瘍に関する知識 2018」を拝聴させていただきました。
患者さんにとって比較的身近に感じやすい我々の施術院は、病院へ行くほどでもないかということで、first choiceされることも多いわけです。そこで疑わしきは医科への受診を勧奨すること、red fragを見極め見逃さないこと大変重要です。実は当院でも今年だけで3件の腫瘍見つかっております。
松下先生は非常に気さくな先生で、懇親会においても、私の何個もの愚問にも最後にはノートを持ってきて図まで書いて丁寧に説明くださりました。こんな先生に診ていただける春日井の患者さんたちは幸せですね。
非常に勉強になるとともに、あらためて施術者としての責任も痛感させていただいたセミナーでした。
ありがとうございました。
これからの日常施術に役立てて参りたいと思います。
スポ.ラボセミナー
カテゴリ: 野球肩 野球肘
(http://spolabo.justhpbs.jp/index.html)
(http://spolabo.justhpbs.jp/index.html)
こんにちは
いきなりの動画ですが、Sports Science Labo (スポ.ラボ)主宰の石井壮郎先生(医学博士)のご研究、「投球障害の発生率を減らし、尚且つ速いボール投げるため、予防とパフォーマンスUPの二つの項目を満足させる投球フォームの開発」から、多くのデータを基に導き出されたモーションシンセサイザーです。ご厚意により転載させていただきました。
先日の日曜日は、愛知県松井整形外科でそのスポ.ラボセミナー(ボケてますが汗)。
石井壮郎先生、亀山顕太郎先生、塩多雅也先生の濃密なセミナーに出席してまいりました。
スポ.ラボは科学的知見に基づきパフォーマンスUPと障害予防法を作り上げ現場に還元していくとされています。
そのHP、CYBER BASEBALL(https://www.cyber-baseball.jp/about-cyber-baseball/)では、少年野球選手のための投球障害・予測システム(https://www.cyber-baseball.jp/primary/6761/)も公開されています。
自分の体の状態を知ることで、発症確率も減るといわれています。そしてフォームや体調管理など予防に対する意識も高まることでしょう。
当院でも今後の施術に役立てていきたいと思います。
今回も大変勉強になりました。
ありがとうございました。
エコー下での触診とトリガーポイント治療
カテゴリ: 学び
腰痛や肩痛など運動器障害に対する最近のトピックはfascia(筋膜)です。
その治療はどのように行われるかというと、癒着した組織をリリース(剥がす)するように生食を注入するハイドロリリースや今回のトリガーポイント(TP)治療などがあげられます。
そしてエコーを使うことでより正確、安全に行われ、患者様に対する納得度も格段に上がります。
先日の日曜日は名古屋でTP治療やハイドロリリースを行ってみえる、さいとう整形外科リウマチ科院長斉藤究Dr.の勉強会に行って参りました。
肩甲帯後面では棘下筋、大円筋、小円筋、QLS、上腕三頭筋との関係性、前面では肩甲挙筋、前斜角筋、中斜角筋、小胸筋、烏口腕筋と腕神経叢との関係性等々、大変勉強になりました。
我々はお医者様と違い、もちろん生食を注入するなどという直接的なアプローチはできませんが、fasciaやTPに対して徒手的なアプローチは可能です。今後の施術への可能性を大いに感じることができた1日でした。
第18回 日本超音波骨軟組織学会学術総会(JSBM)
カテゴリ: 日本超音波骨軟組織学会(JSBM)
この週末は、第18回 日本超音波骨軟組織学会学術総会(JSBM)に出席してまいりました。
今年度より理事職執行部も仰せつかり、その理事会のため土曜日午前早々に受付を切り上げることとなり皆様には大変ご迷惑をおかけいたしお詫び申し上げます。
絶え間ない学術の研鑽による日常施術への反映が、結果、皆様のご健康に寄与し還元できるものと信じております。
基調講演は、「超音波診断装置を利用した骨折の機能解剖学的運動療法」と題し、桑名市総合医療センター リハビリテーション科 副室長の松本正知先生。
各組織の修復過程を考慮しての骨折治療における運動療法の考え方、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
終了後は早稲田修士時代の学友との待ち合わせし????。
話がつきずあっという間に3時間が経ちました。
慌ただしく新幹線に乗り込み帰路へ。
熱中症に注意!
カテゴリ: お役立ち情報
日本成人病予防協会メールマガジン7月号より転載
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・
健康コラム【 熱中症に気をつけましょう 】
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・★
今年は猛烈な暑さが続いている影響で、熱中症で運
ばれる人が多くなっています。
熱中症は屋外だけでなく、高温多湿の屋内でも発症
します。
今後も全国的に厳しい暑さが予想されているので、
熱中症対策を心がけ、暑い季節を安全に過ごしましょう。
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
熱中症を引き起こす要因
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
人間の体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温
度が上昇することで、体温が外へ逃げるしくみにな
っていて、体温調節が自然に行なわれます。
しかし、体温の上昇と調節機能のバランスが崩れ、
熱の放出ができなくなると、どんどん体内に熱がた
まってしまい、熱中症になってしまいます。
<熱中症を引き起こす要因>
●環境
・気温が高い ・日差しが強い
・湿度が高い ・風通しが悪い など
●からだ
・高齢者や乳幼児、肥満の人
・脱水状態
・二日酔いや寝不足といった体調不良
・低栄養状態
●行動
・炎天下での活動
・激しい運動や慣れない運動
・長時間の屋外作業
・水分補給や休憩ができない状況
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
熱中症の症状と処置
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
<主な症状>
・めまいや立ちくらみ、顔のほてり
・筋肉のこむら返り
・倦怠感や虚脱感、吐き気、頭痛
・汗が異常に出る、または全く出ない状態
・体温が高く皮膚が赤く乾いている
重症になると・・・
・意識消失、けいれん、体が熱い など
呼びかけに反応しないなど意識障害がみられる場合
には重症である可能性も高いため、速やかな治療が
必要となります。
<熱中症が疑われる場合の処置>
・風通しのよい日陰など、涼しい場所へ移動する
・衣服をゆるめ、体を冷やす(首回り、わきの下、足の付け根など)
・水分、塩分、経口補水液などを補給する
・自力で水が飲めない、意識がない場合はすぐに救急車を呼ぶ
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
熱中症予防のポイント
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★
●水分をこまめに取りましょう
水分と塩分が含まれたものを飲むようにしましょう。
1リットルの水に1~2gの食塩と大さじ2~4杯の砂糖
を加えて飲むと、効率よく水分を補給できます。
●気温と湿度をこまめにチェックしましょう
屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しをよくする
ことで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。
また、テレビやWebなどで公開されている熱中症指数
で、熱中症の危険度をチェックしましょう。
●衣服を工夫しましょう
麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には
吸水性や速乾性にすぐれた素材を選びましょう。
また、外出時は帽子や日傘を使用して直射日光を避けましょう。
●睡眠環境を快適に保ちましょう
通気性や吸水性のよい寝具を使ったり、エアコンや
扇風機を使用して睡眠環境を整え、睡眠中の熱中症を防ぎましょう。
●暑さに負けない体をつくりましょう
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとるな
ど、体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい
体づくりをすることが大切です。
日ごろからウォーキングなどの軽い運動を行い、
汗をかく習慣を身に付けることで、暑さに適応しや
すい体になります。適度な運動を心掛けましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高校野球、大会運営に一考を!
カテゴリ: トレーナー活動
連日の猛暑が続いています。
こんな中でも高校野球は日程消化しなければなりません。
一昨日も大野レインボースタジアム行ってきました。
岐山高校 対 飛騨高山高校
先日に続き岐山高校のサポート&応援でしたが、実は相手チーム飛騨高山高校の中にも当院に来ていただいている選手いらっしゃり、やや複雑な気分です。どちらにも勝っていただきたいのですが勝負の世界はそうもいきません。両者ともベストを尽くしてもらいたいものです。
しかしいつも何かあると遠方から高速を飛ばしてきて下さり、非常に頭が下がる思いと共に、信頼して来ていただけることに感謝感謝です。
この日は長良川球場で同じく昨年までサポートしていた県岐商は惜しくも強豪市岐商に敗退してしまいましたが、岐山高校はこの暑さの中、最高の試合をし3回戦突破してくれました。
大変喜ばしいことではありましたが、その裏ではこの1試合中に救急車が4回も出動するという異常事態。
全国的には亡くなられている方もみえ、もはやスポーツというより拷問に近くなってきている感さえあります。
夏の甲子園、“熱闘甲子園”というだけあって、この暑さの中で頑張ることでさらに感動的なドラマを生むことはあるのでしょうが、もはや大会運営、時期をずらす、時間をずらすなど一考するときに来ているのではないでしょうか?
酸素カプセル
カテゴリ: 酸素カプセル
当院には野球選手が多く来院いただいております。
夏は野球ハイシーズンとなり、それにともない酸素カプセル予約も密に埋まって参ります。
この時期、酸素カプセルご利用は早目の予約をおすすめ致します。
高校野球 岐阜県大会
カテゴリ: トレーナー活動
高校野球岐阜県大会が始まりました。
このたびの西日本豪雨により1週間延期され始まりましたが、今度は一転、猛暑との戦いになってしまいました。
日曜日はサポートチームであり母校でもある岐山高校野球部の初戦に選手のサポート兼応援に行って参りました。
球場は日本で一番暑い揖斐川町近くの大野レインボースタジアムで午後2時試合開始。すなわち日本で一番暑い球場で一番暑い時間に試合をしました。選手のケアと熱中症対策に早目に球場入りする予定でしたが、朝方突然の連絡が入り、なんとエースが練習中ケガをし至急来てくれと。試合の勝敗を左右する投手のウェイトが大きい野球、特に公立高校では多くの投手がいるわけではなく、一瞬背筋が凍る思いをしました。結果、事なきを得て彼も力を出し切り見事勝利することが出来ました。トレーナーとしてちょっと働いた1日でした。
次戦は飛騨高山高校、遠方であるにもかかわらず何かあると当院に来ていただける選手も所属しています。
お互いに頑張りましょう!
楽しみにしています。
日本超音波骨軟組織学会(JSBM)定時総会兼学術集会&今後の臨時休診の可能性について
カテゴリ: 日本超音波骨軟組織学会(JSBM)
日本超音波骨軟組織学会(JSBM)定時総会兼学術集会&今後の臨時休診の可能性について
2018年05月21日
昨日は日本超音波骨軟組織学会(JSBM)の定時総会兼学術集会に大阪へ行って参りました。
基調講演は大阪市立大学の岡野匡志先生。
「運動器領域およびリウマチ性疾患における関節エコー検査の有用性」について講演いただきました。
我々のところにケガをされて来院される患者様にも基礎疾患としてリウマチ性疾患をお持ちの方もいらっしゃいます。また、炎症反応(ドプラーシグナル)が強いときなど、それら疾患と鑑別する判断能力が必要不可欠となってまいります。
大変に勉強になる講義でした。有り難うございました。
今回はこれら勉強と共に、実は私自身、この学会の理事就任の運びとなったため、その挨拶を兼ねてもございました。
学会の理事などまだまだ力不足な面や、仕事を休まなくてはならなくなる点、事務作業が増大する点など、非常に悩みましたが現執行部役員の方々の熱意に絆され受諾してしまいました。
そのため、今後、その理事会などにて特に土曜日など臨時休診とさせていただかなくてはならないときが生じます。できる限り早目に告知させていただきますが、できれば来院前など当院ホームページやfacebookページなどでご確認いただけますと有り難く存じる次第です。
この業界の発展のためには学術的な研鑽が必要不可欠でございます。
僅かばかりでも貢献できますよう決断させていただきました。
どうぞよろしくご理解の程お願い申し上げます。
しかし新幹線のスマートEXの便利さには驚きました(笑)
モバイルSuicaと組み合わせれば一度も財布を出すことなくスマホをピッ!とかざすだけで現地まで行けてしまいます。
す、スゴイ!
ブログ
(目次)
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛 梨状筋症候群
- 腰椎分離症
- 脊柱管狭窄症
- 四十肩・五十肩
- 野球肩 野球肘
- リトルリーガーズショルダー
- 腱板損傷
- 胸郭出口症候群(TOS) 野球
- 投球フォーム指導
- 変形性膝関節症
- オスグッド
- シンスプリント
- 肘内障
- 足底腱膜炎(足底筋膜炎)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- ばね指
- 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)
- ジョーンズ骨折
- 顎関節脱臼
- 低酸素トレーニング(加圧トレーニング)
- 超音波骨折療法(LIPUS)
- 体外衝撃波
- 立体動態波 ハイボルテージ
- スーパーライザー
- パーソナルトレーニング
- コンディショニングスペース
- 酸素カプセル
- トレーナー活動
- 日本超音波骨軟組織学会(JSBM)
- 東海野球傷害研究会
- 健康管理士
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
- 特別施術
- LPST(腰椎・骨盤安定化)プログラム
- 学び
- お役立ち情報
- 野球
- 大学院
- 当院セミナー、勉強会、講師
- 栄養
- その他
月別アーカイブ
- 2023年03月(2)
- 2023年02月(4)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)
- 2022年05月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(1)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(3)
- 2019年04月(3)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(3)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年07月(4)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年07月(1)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年05月(2)
- 2015年03月(2)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(1)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(4)
- 2014年09月(3)
- 2014年07月(5)
- 2014年06月(2)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(4)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(2)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年05月(2)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(3)
- 2013年02月(6)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(2)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(2)
- 2012年02月(3)
- 2012年01月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(4)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(4)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
受付・施術時間 (予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
午前9:00~12:00
午後4:00~8:00
(土曜午後は7:00まで)
祝祭日施術有り。
(大型連休を除く)
休院日
水曜・日曜
*急患の場合はこの限りではありません。お電話して下さい。
所在地
〒502-0909岐阜県岐阜市
白菊町5-10
駐車場あり
058-297-1779