胸郭出口症候群(TOS)と野球
執筆者 山本幸治
胸郭出口症候群(以下TOS)は前頚部や前胸部などで上肢に行く神経や血管が圧迫され、肩や腕、手などの痛みや痺れ、動かしにくさなどを引き起こす疾患です。
 
(Sportsmedicine, 2013より)
 手を高く上げて行う動作などを繰り返し行う場合に発症しやすく、やせ型でなで肩の女性に多いとされていましたが、最近ではオーバーヘッド動作を行うスポーツ選手にも多く発症することが分かってきています。
 特に野球の投手などは繰り返しの投球動作により発症しやすく、TOSとなるのはプロ野球レベルの選手に限った話では全然ありません。
 小学生などでも体が未成熟であるがゆえにTOS症状を発症するものは多く見受けられます。しかし子どもの場合は自分の症状を大人に伝えることが上手でなく、多くは「気持ちの問題」とか「根性が足りない」などといわれ、放置もしくは見逃されてしまっていることも多いと思われます。
ご自身、お子様にこのようなことはないでしょうか?
・試合最初は調子よかったが急にコントロールが乱れ始める
・利き手なのに非利き手より握力が弱い
・腕を上げているとすぐにダルくなってくる
・野球肘と言われたが投球中止にしていても一向に治らない
・昨日は肩、今日は肘、その前は前腕部と脈絡なく腕全体が痛くなったりする
・ボールをポロっと落としてしまう
・数球投げ急に力が入らなくなる
・ランニングしていると手がしびれてくる
等々
徒手的な検査はライトテストやRoosテストです。
 

 TOSには、圧迫タイプや牽引タイプ、もたそれらの混在した混合タイプがありますが、前述したとおり見逃されやすい疾患でもあり、病状を丁寧に聞いたうえでTOSを疑って検査、判断していくことが大切になります。
 正確に診断するためにはCTや血管造影など専門医での検査が必要になりますが、初期スクリーニングとしては超音波エコーも有用な手段の一つとなります。
当院でもTOSの判断にエコーを使用しておりましたが、先般、慶友スポーツ医学センターのセンター長であられる古島弘三医師のセミナーを拝聴させていただき、更なる知見を学ばさせていただきました。
【鎖骨下動脈の収縮期最大血流速度 PSV(Peak Systolic Velocity)】
ドップラーエコーにて
・下垂位
・90°外転位
・最大挙上位
で血流速度を測定し比較します。
上肢を挙上するほど血流速度は低下します。(注:軽度の狭窄では上昇する例もある)
【前・中斜角筋間距離 ISD(Inter scalene distance)】
神経血管束が通過する前・中斜角筋間距離を測定します。
 TOS症状がない方の平均は10mm前後。
 下エコー画像は私自身のISDを計測したものです。
 11.7mmあり正常です。
 
 
次のエコー画像は当院に通院中の野球選手のISDです。
 
4.8mm。狭いですね。
【NVBの位置関係評価】
古島先生が鏡視下所見をエコー評価に置き換え、神経血管束(NVB)を3 Typeに分類したものです。
・Parallel type は動脈の横に神経がしっかりと見えているもの
・Oblique type は神経が押され一部しか見えていないもの
・Vertical type は完全に動脈の後ろに追いやられてしまったもの


 
Verticalになるほど神経血管は圧迫されやすくなり、TOSになりやすい形態をしているということになります。
次図は当院通院中の小学6年生の野球選手です。
神経束は完全に後方へ押しやられ、見事なVertical typeです。
 
一時、ひどいときにはたったの2球投げただけで腕が痛みと共に痺れ、力が入らなくなりボールが投げられなくなっていました。
現在では神経血管束のスペースや通り道に余裕をもたせる施術を行い、フォームや体の使い方を工夫することで、まだあまり無理はできませんが、通常に投球することが出来るようになっています。
この選手は名古屋スポーツクリニック様とも連携させていただきながら施術をおこなってもおります。
投球時の痛みが中々改善しない場合、このような胸郭出口症候群(TOS)である場合も意外と多いのです。
投球時痛が思ったように改善しないとお悩みの方は、一度ご相談にいらっしゃると良いかもしれません。
ブログ・目次
- 腰痛(6)
 - 椎間板ヘルニア(4)
 - 坐骨神経痛 梨状筋症候群(1)
 - 腰部脊柱管狭窄症(3)
 - 腰椎分離症(4)
 - 変形性股関節症 臼蓋形成不全(1)
 - 四十肩・五十肩(8)
 - 石灰沈着性腱板炎(1)
 - 肩こり 頚肩腕症候群 姿勢不良(1)
 - 頚椎症性神経根症(1)
 - 野球肩 野球肘(25)
 - リトルリーガーズショルダー(1)
 - 腱板損傷(2)
 - 胸郭出口症候群(TOS) 野球(1)
 - ベネット病変(骨棘)、投球障害肩(1)
 - 変形性膝関節症(2)
 - オスグッド(1)
 - シンスプリント(1)
 - 肘内障(1)
 - 足底腱膜炎(足底筋膜炎)(1)
 - 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)(2)
 - ばね指(1)
 - めまい メニエール病 良性発作性頭位めまい症(BPPV)(1)
 - 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)(1)
 - ジョーンズ骨折(1)
 - イズリン病(Iselin、第5中足骨粗面) (1)
 - 顎関節脱臼(1)
 - 栄養(3)
 - 低酸素トレーニング(加圧トレーニング)(2)
 - 超音波骨折療法(LIPUS)(2)
 - 体外衝撃波(2)
 - 立体動態波 ハイボルテージ(1)
 - スーパーライザー(2)
 - 投球フォーム指導(38)
 - パーソナルトレーニング(3)
 - コンディショニングスペース(2)
 - 酸素カプセル(6)
 - トレーナー活動(7)
 - 日本超音波骨軟組織学会(JSBM)(25)
 - 東海野球傷害研究会(5)
 - 健康管理士(3)
 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)(3)
 - 特別施術(5)
 - LPST(腰椎・骨盤安定化)プログラム(8)
 - お役立ち情報(21)
 - 学び(41)
 - 野球(12)
 - 大学院(6)
 - 当院セミナー、勉強会、講師(9)
 
月別アーカイブ
受付・施術時間 (予約制)
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - | 
| 午後 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - | 
午前9:00~12:00
午後4:00~8:00
(土曜、日曜午後は7:00まで)
祝祭日施術有り。
(大型連休を除く)
休院日
水曜・日曜
所在地
〒502-0909岐阜県岐阜市
白菊町5-10
駐車場あり
058-297-1779

























