②五十肩の施術のポイントは血流 駆血療法(RIC)編
カテゴリ: 四十肩・五十肩
執筆者 山本幸治
当院では五十肩には血流が大きく関与していると考えています。
そこで3回に分けて当院での血流を良くする施術を紹介しております。
今回はその2回目、駆血療法です(1回目のスーパーライザー編はこちら)。
当院の駆血療法はMCCを用いております。
MCCとは、Multi Cuff Care(マルチカフケア)の略称で、以下の二つの機能を持つ装置です。
駆血療法(RIC)と低酸素トレーニング(MCT)が行えます。
開発者は整形外科医 福田博司Dr(ふく田整形外科、愛知県)です。
*ふく田整形外科では10数台ものMCC機械が置かれ、毎日、患者さんが所狭しとRICや低酸素トレーニングを行っています。
(ふく田整形外科外観)
(ふく田整形外科リハ室)
駆血療法(RIC)とは
RIC (Regional & Remote Ischemic Conditioning)
腕や脚の血流を一時的に止めたあと開放(駆血と再灌流)することで、その後の血行を改善させます。
専用カフを脚部に巻きつけ加圧。10秒以内にセンサーカフが適正圧を把握し、予め設定した時間内(例;1分・加圧、30秒・除圧、3セット)にRICを行うことで、血行を著しく改善させます。血行不順で発症する様々な症状に効果があります。
RIC効果のメカニズム
1)体液性物質の分泌による冠状動脈の拡張作用
2)交換神経緊張による(カテコールアミンの分泌)筋肉内の毛細血管の拡張作用
3)四肢の血流改善による患部の修復作用
4)身体の一部が低酸素状態になると、内因性の防護システムがスイッチオンして、各疾患部位の修復作用が賦活する作用
駆血(RIC)に関しては、数多くの研究(参照)がなされています。
整形外科領域のみならず、心筋梗塞、腎疾患、脳梗塞等に対して非侵襲的な治療法として簡便で、また安全性も高い方法であるといわれています。
また、疾患の治療以外にも、スポーツの分野でのトレーニング前のウォーミングアップ、運動のできない高齢者やサラリーマン、OL、その他運動をしたい人、運動の苦手な人に対して、交感神経の緊張をもたらすので、運動実施と同様な効果がもたらされ、健康維持向上に有効であるといわれています。
(参照)
・Gerd Heusch., Hans Erik Bøtker et al; Remote Ischemic Conditioning. J Am Coll Cardiol. 2015 Jan, 65 (2) 177–195
・Niteen Tapuria M.S., F.R.C.S., Yogesh Kumar M.S., M.R.C.S et al; Remote Ischemic Preconditioning: A Novel Protective Method From Ischemia Reperfusion Injury—A Review. JSR. 2008 Dec, 150(2) 304-330
・Karin Przyklenk., Peter Whittaker et al; Remote Ischemic Preconditioning: Current Knowledge, Unresolved Questions, and Future Priorities. Journal of Cardiovascular Pharmacology and Therapeutics. 2016 dec
ブログ
(目次)
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア
- 坐骨神経痛 梨状筋症候群
- 腰椎分離症
- 脊柱管狭窄症
- 四十肩・五十肩
- 野球肩 野球肘
- リトルリーガーズショルダー
- 腱板損傷
- 胸郭出口症候群(TOS) 野球
- 投球フォーム指導
- 変形性膝関節症
- オスグッド
- シンスプリント
- 肘内障
- 足底腱膜炎(足底筋膜炎)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- ばね指
- 肩こり 頚肩腕症候群 姿勢不良
- めまい メニエール病 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
- 橈骨遠位端骨折(コーレス骨折)
- ジョーンズ骨折
- イズリン病(Iselin、第5中足骨粗面)
- 顎関節脱臼
- 低酸素トレーニング(加圧トレーニング)
- 超音波骨折療法(LIPUS)
- 体外衝撃波
- 立体動態波 ハイボルテージ
- スーパーライザー
- パーソナルトレーニング
- コンディショニングスペース
- 酸素カプセル
- トレーナー活動
- 日本超音波骨軟組織学会(JSBM)
- 東海野球傷害研究会
- 健康管理士
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
- 特別施術
- LPST(腰椎・骨盤安定化)プログラム
- 学び
- お役立ち情報
- 野球
- 大学院
- 当院セミナー、勉強会、講師
- 栄養
- その他
月別アーカイブ
- 2023年09月(2)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(1)
- 2023年06月(2)
- 2023年04月(1)
- 2023年03月(2)
- 2023年02月(4)
- 2023年01月(1)
- 2022年12月(3)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年09月(1)
- 2022年08月(1)
- 2022年07月(4)
- 2022年05月(1)
- 2022年04月(1)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(3)
- 2022年01月(1)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(1)
- 2021年09月(1)
- 2021年07月(1)
- 2021年06月(1)
- 2021年02月(1)
- 2021年01月(2)
- 2020年09月(1)
- 2020年08月(1)
- 2020年07月(1)
- 2020年06月(1)
- 2020年05月(1)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(5)
- 2020年02月(3)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(2)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(2)
- 2019年09月(1)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(4)
- 2019年05月(3)
- 2019年04月(3)
- 2019年03月(1)
- 2019年02月(3)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(2)
- 2018年10月(2)
- 2018年07月(4)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(1)
- 2018年01月(1)
- 2017年12月(2)
- 2017年10月(2)
- 2017年09月(1)
- 2017年08月(1)
- 2017年07月(1)
- 2017年06月(2)
- 2017年04月(1)
- 2017年02月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(2)
- 2016年09月(1)
- 2016年08月(1)
- 2016年07月(1)
- 2016年06月(2)
- 2016年04月(4)
- 2016年03月(2)
- 2015年11月(1)
- 2015年08月(1)
- 2015年07月(1)
- 2015年05月(2)
- 2015年03月(2)
- 2015年02月(2)
- 2015年01月(1)
- 2014年11月(3)
- 2014年10月(4)
- 2014年09月(3)
- 2014年07月(5)
- 2014年06月(2)
- 2014年05月(1)
- 2014年04月(4)
- 2014年03月(2)
- 2014年02月(1)
- 2014年01月(1)
- 2013年12月(3)
- 2013年11月(5)
- 2013年10月(2)
- 2013年09月(2)
- 2013年08月(3)
- 2013年07月(1)
- 2013年06月(1)
- 2013年05月(2)
- 2013年04月(5)
- 2013年03月(3)
- 2013年02月(6)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(2)
- 2012年10月(2)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(3)
- 2012年07月(2)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(1)
- 2012年04月(1)
- 2012年03月(2)
- 2012年02月(3)
- 2012年01月(2)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(2)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(4)
- 2011年06月(1)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(2)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(4)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(5)
受付・施術時間 (予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | △ |
午後 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | △ |
午前9:00~12:00
午後4:00~8:00
(土曜、日曜午後は7:00まで)
祝祭日施術有り。
(大型連休を除く)
休院日
水曜・日曜(日曜日は不定期に営業しております。お問い合わせください)
*急患の場合はこの限りではありません。お電話して下さい。
所在地
〒502-0909岐阜県岐阜市
白菊町5-10
駐車場あり
058-297-1779